次世代トップリーダー養成講座
~経営戦略策定編~
◆研修のねらい
◆研修のポイント
研修期間
2023年
対象者
定員
15名
受講料
29,000円(税込)
会場
桐生商工会議所 305号室
群馬県桐生市錦町3-1-25
講師
人間力経営株式会社 代表取締役
ビジネス・コア・コンサルティング 代表
中小企業診断士
坂本 篤彦(さかもと あつひこ)
申込方法
次世代トップリーダー養成講座
~経営戦略策定編~
◆研修のねらい
◆研修のポイント
研修期間
2023年
対象者
定員
15名
受講料
29,000円(税込)
会場
桐生商工会議所 305号室
群馬県桐生市錦町3-1-25
講師
人間力経営株式会社 代表取締役
ビジネス・コア・コンサルティング 代表
中小企業診断士
坂本 篤彦(さかもと あつひこ)
申込方法
2022/12/14
日時:11月8日(火)、9日(木)2日間 19:00~21:00
場所:桐生市新里商工会2階 大研修室
【新型コロナウイルス感染症対策をして実施します。】
(当日、熱のある方の参加はご遠慮願います。)
内容は、インターネットの代表的な検索エンジンであるGoogleの様々な活用術を学びます。
Googleの便利機能やGoogleフォトなどの個人利用方法に加え、Google MAP、ビジネスプロフィール、YouTubeなどのビジネス活用術を学び、情報収集能力や自社の情報発信能力を向上させることで、販路拡大と顧客獲得を目指します。(詳しくは下のチラシを参照下さい。)
セミナー後、専門家派遣によるIT支援等も致しますので、会員、小規模事業者の方々の参加をお待ちしております。
申込は下記のチラシに記載してFaxにてお願い致します。
※申込10月27日(木) 定員10名(先着順)
※2日間を通して参加できる方優先
担当:経営指導員 竹澤
表 |
裏 |
2022/10/13
日本政策金融公庫では、創業を検討されている方および地域・社会貢献に興味のある方を対象とし、セミナーを開催しますのでご案内します。
日時:2022年11月2日(水)
17:30~19:50
会場:オンライン
(Zoomウェビナー配信)
定員:200名
(定員になり次第締め切り)
※申込方法、プログラム等は以下のはチラシをご覧ください。
URL:https://www.social-business-event.com/
裏
問い合わせ先:運営事務局
(運営委託先 株式会社ONE)
E-mail:jimukyoku@social-business-event.com
電話030-6823-4985
(平日10時~17時)
2022/09/21
ここだけは押さえておきたい!
インボイス対策セミナーを開催します。
令和5年10月1日より、消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」が導入されます。本セミナーでは、インボイス制度の概要と留意点、手続き方法等のポイントについて解説致します。また、本年度より開始になった電子帳簿保存法等のポイントを明確に分かりやすくお伝え致します。課税事業者向けと免税事業者向けにそれぞれ解説いたしますので、是非ご参加ください。
課税事業者向け
日 時:令和4年9月21日(水)
14:00~16:00
場 所:桐生市新里商工会
(桐生市新里町武井659)
定 員:30名
参加費:無料
申 込:9月9日(金)まで
免税事業者向け
日 時:令和4年10月26日(水)
14:00~16:00
場 所:桐生市新里商工会
(桐生市新里町武井659)
定 員:30名
参加費:無料
申 込:10月14日(金)まで
講 師
税理士法人フューチャーコンサルティング代表
税理士・行政書士
小澄 健士郎 氏
(こすみ けんしろう)
講師プロフィール
申込み
5お問い合わせ先
桐生市新里商工会
TEL:0277-74-5353
FAX:0277-74-5353
2022/08/24
群馬県商工会連合会では、「今すぐに起業したいが何をしたら良いかわからない」「起業したいが失敗したくない」とお考えの方向けに、“成功する創業”“儲かる創業”に特化したカリキュラムを組んだ「ぐんま創業スクール2022」を次のとおり開催いたします。
今年度も、昨年に引き続き起業について本気で検討されている方向けのセミナー内容で、開催会場を2会場設け開催いたします。もちろん費用はかからず、無料でご参加いただけます!
皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております!!
【日 程】
〇前橋会場(会場:群馬県商工会連合会) <全5回>
10月2日、9日、16日、23日、30日(いずれも日曜日)
11月6日(個別相談会)
〇太田会場(会場:太田市新田商工会) <全5回>
11月13日、20日、27日、12月4日、11日(いずれも日曜日)
12月18日(個別相談会)
※各コース・各日とも午前10時から午後4時での開催となります。
※前橋、太田会場の受講内容は同一のものです。
(開催する会場が相違するのみです)
【参加料】 無料<全5回>
【定 員】 各会場とも20名
※応募多数の場合、記入いただいた参加申込書を基に審査を行い、受講者を決定
させていただきます(結果については令和4年9月中旬以降、すべての申込者へ
別途ご案内いたします。)
【対象者】 1年以内に群馬県内で創業を予定している方
全5日間すべてのカリキュラムを受講いただける方
【会 場】 前橋会場 群馬県商工会連合会 2階大研修室
住所:群馬県前橋市関根町3-8-1
太田会場 太田市新田商工会
住所:群馬県太田市新田金井町607
【問合せ】 群馬県商工会連合会 経営支援課(担当:星野)
TEL:027-231-9779 FAX:027-234-3378
メール:seminar-info@gcis.or.jp
※新型コロナウイルスの感染状況より、延期もしくは中止の可能性もあります。
『ぐんま創業スクール2022』参加申込書はこちら
2022/07/07
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方法としてインボイス制度が始まります。原則として、令和5年3月31日までに登録申請が必要です。
現在免税業者の方も、得意先からインボイス(適格請求書)を求められる場合が予想されます。その場合には、事前にインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録を受ける必要があり、登録を受けると、課税事業者として消費税の申告が必要となります。
既に、適格請求書発行事業者の登録申請は始まっています。来年なって焦ることなく今年から準備をお願いします。
また、課税事業者にあっては、必要に応じて仕入先へインボイス制度の説明と適格請求書発行事業者の登録申請の呼びかけをお願いします。
税務署からのお知らせ
2.インボイス制度、適格請求書発行事業者の登録申請を受付中!
問い合わせ・申込先
桐生市末広町13 番5 桐生地方合同庁舎
0277-22-3121(音声案内「2」を選択)免税事業者のみなさまへ国税庁インボイス制度が始まります
2022/06/15
新入社員(含予定者)及び1~2年目の社員を対象に、社会人として必要な基礎知識を身につけてもらうとともに、その自覚を促し、勤労に対する意欲を高めることを目的として、「桐生地区新入社員研修会」が開催されます。
会員企業の皆様におかれましては、対象者社員の教育プログラムの一環として検討頂き、参加下さいますようお願い申し上げます。
開催概要は次のとおりです。
1.開催日 令和4年3月24日(木曜日)
2.開催時間 午前9時10分 から 午後4時45分 まで
(受付:午前8時50分から午前9時10分まで)
3.対象 新入社員(含予定者)及び入社1~2年目の社員
4.開催場所 職業訓練センター 2階 大ホール
※駐車場に限りがありますので、受講生が各自の乗用車で来場する
ことはご遠慮ください。受講生の送迎は、各事業所で責任を持って
お願いします。
5.内容 ・電話応対・接偶セミナー(午前9時20分から正午まで)
・コミュニケーションとメンタルヘルス(午後1時から午後3時30分まで)
・桐生地区新入社員・桐生市議会「まちづくり討論会」
(午後午後3時45分から午後4時25分まで)
・研修のまとめ(午後4時25分から午後4時40分まで)
6.費用 無料(弁当を希望する場合は1個600円【税込み】)
7.申込み 令和4年3月10日(木曜日)
*詳細は桐生市役所ホームページをご確認ください。
問い合わせ・申込先
桐生市職業訓練センター
電話:0277-54-2101
Fax:0277-54-2444
2022/02/17
群馬県商工会連合会では、度重なる制度の改正やコロナ禍において経営環境が悪化している中小・小規模事業者の諸制度改正に対する理解の深化及び生産性向上を目的として標記セミナーを開催します。奮ってご参加ください。
日時:令和4年2月4日(金)19:00~21:00
講師:㈱UMCサポート 池田有美 氏(行政書士)
会場:Zoomによるオンラインまたは会場(群馬県商工会連合会)
定員:オンライン受講 50名 会場受講 20名(先着締切)
対象:どなたでも無料で参加可能(会員・非会員問いません)
申込:下記チラシ(PDF)をダウンロードのうえ、必要事項をご記入いただき、
FAXまたはE-MAILにてお申込みください。
群馬県商工会連合会 経営支援課 糸井
TEL:027-231-9779 FAX:027-234-3378
MAIL:daichi-itoi@gcis.or.jp
2022/01/12
群馬県商工会連合会では、度重なる制度の改正やコロナ禍において経営環境が悪化している中小・小規模事業者の諸制度改正に対する理解の深化及び生産性向上を目的として標記セミナーを開催します。奮ってご参加ください。
日 時:令和4年2月7日(月)19:00~21:00
テーマ:「中小工務店としての営業強化&DX営業」
日 時:令和4年2月8日(火)19:00~21:00
テーマ:「中小工務店の販売促進術」
※どちらか片方のみの受講も可能です。
講師:ジャイロ総合コンサルティング
代表取締役社長 渋谷 雄大
会場:Zoomによるオンラインまたは会場(群馬県商工会連合会)
定員:オンライン受講 50名 会場受講 20名(先着締切)
対象:どなたでも無料で参加可能(会員・非会員問いません)
申込:下記チラシ(PDF)をダウンロードのうえ、必要事項をご記入いただき、
FAXまたはE-MAILにてお申込みください。
群馬県商工会連合会 経営支援課 糸井
TEL:027-231-9779 FAX:027-234-3378
MAIL:daichi-itoi@gcis.or.jp
2022/01/12
インボイス制度による売上1000万円以下の免税事業者への影響
インボイス制度導入による改正で最も問題となるのが、適格請求書を発行できない事業者からの仕入れは「仕入税額控除」ができない、という点です。
→取 引 先 「適格請求書を出してほしい」
→免税事業者 「免税事業者だから出せない」
→取 引 先 「じゃあ他の課税事業者に頼むからおたくとは取引しない」
取引先は当然「仕入税額控除」により支払い支払消費税を少なくしたいと考えれば、このような事態が起こるのは必然です。10%の値引きを強いられるかもしれません。
インボイス制度により「仕入税額控除」の要件が「適格請求書」でなければならないとされたため、より厳しく規制されることになります。
これにより取引先は、材料の仕入先から経費の支払先まで「適格請求書」を発行できる事業者を選定し直さなければならなくなります。
一番影響が出るのが免税事業者の方です。
年間の売上高が1,000万円未満の事業者は、消費税の免税事業者となっていると思います。
適格請求書を発行できるのは「課税事業者」だけですので、取引先から頼まれても免税事業者の場合「適格請求書」を発行することができません。
したがって免税事業者の方が今までの取引を続けたいのであれば「消費税課税事業者選択届」を税務署に届け出して、課税事業者になり消費税を支払わなければなりません。
今まで消費税納税額の分だけ得をしてきた免税事業者の方も、インボイス制度により納税義務が生じることになるのです。
インボイス制度に向けて免税事業者である個人事業主がするべき対応は、インボイス制度の実施について確認しておくことが重要です。インボイス制度を正しく理解して2023年に備えましょう。
1.「適格請求書発行事業者」の登録申請
免税事業者の方が2023年10月1日(令和5年10月1日)から課税事業者となるためには、2023年3月31日(令和5年3月31日)までに「適格請求書発行事業者」の登録申請をする必要があります。
期限を過ぎて登録申請をした場合、10月1日からの適格請求書発行には間に合いません。
翌事業年度からしか適格請求書は発行できませんので注意が必要です。なお、登録申請に伴う経過措置として期限内に登録申請をした場合は、次の2. 「消費税課税事業者選択届出書」の提出が不要となります。
2.「消費税課税事業者選択届出書」の提出
2023年4月1日(令和5年3月31日)以降に「適格請求書発行事業者」の登録申請をする場合には上記1.の事業者登録に加えて「消費税課税事業者選択届出書」を提出しなければなりません。
2021/10/22