お知らせ

事業継続力強化計画策定ワークショップ開催のお知らせ

群馬県より別添のとおり開催通知がありましたので会員の皆様にお知らせします。積極的な参加をお願い申し上げます。
   
【ご案内】
1開催内容

・講義及びワークショップを通じて各企業における「事業継続力強化計画」の策定を目指します。

・策定した計画に対して、後日コメントのフィードバックを実施します。

  
2開催日時・会場

 13:30~15:30(各会場とも内容は共通です。)

 【高崎会場】8/30(火)
  高崎合同庁舎
  (高崎市台町4-3)
 【太田会場】9/13(火)
  太田合同庁舎
  (太田市西本町60-27)

※新型コロナウイルス感染拡大の状況によってはオンラインとなる場合があります。

  
3定員

 各回 10社(1社あたり最大2名参加可能)※応募多数の場合はオンラインで参加される方は、調整させて頂きます。

  
4申込方法

「ぐんま電子申請受付システム」からお申込みください。

 【高崎会場】

https://s-kantan.jp/pref-gunma-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8848

 【太田会場】

https://s-kantan.jp/pref-gunma-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8850

  
5お問い合わせ先

群馬県産業経済部地域企業支援課 経営・事業承継支援係

 ℡:027-226-3339

東京海上日動火災保険(株)群馬支店前橋支社

 ℡:027-235-7714

  
主催

群馬県、東京海上日動火災保険(株)、(一社)群馬県商工会議所連合会、群馬県商工会連合会、群馬県中小企業団体中央会、群馬県中小企業家同友会、(一社)群馬県経営者協会、(公財)群馬県産業支援機構

桐生市電子地域通貨「桐ペイ」の加盟店募集説明会開催のご案内(加盟店登録方法など)

 地域経済の好循環とキャッシュレス決済の普及を目指して、桐生市では、市内限定で利用することのできる電子地域通貨を導入します。電子地域通貨の名称も「桐ペイ」に決まり、8月下旬から「桐ペイ」を扱っていただける加盟店を募集する予定です。桐ペイの導入に伴い、チャージ額の30%分の桐ペイポイントを付与するお得なキャンペーン等も準備しており、多くの利用者が見込まれています。また、当面の間は精算に係る加盟店手数料もいただかない予定となっています。是非、この機会に加盟店登録をご検討ください。
 なお、桐ペイの事業概要、利用方法、加盟店登録方法などの説明会を下記のとおり行います。多くの方のご参加をお待ちしています。

   
【ご案内】
1説明会開催日
 令和4年8月17日(水)
 ① 午前10時 ② 午後3時
 令和4年8月18日(木)
 ① 午前10時 ② 午後3時

※2時間程度の説明会です。都合の良い時間をお選びください。

2開催方法

新型コロナウイルス感染防止の観点から、説明会をオンラインで実施いたしますが、オンラインでの参加が難しい場合は、「3」でお示しする会場へお越しいただくこともできますので、お気軽に参加してください。

オンラインで参加される方は、以下からアクセスしてください。

 

 <webex meetings>
 〇8/17に参加される場合

 ミーティング番号:2510 099 7423
 ミーティングパスワード:ZNyPkTdM722
 (Clickしてwebex meetingsをダウンロード)
 こちらのQRコードからログインできます。

 〇8/18に参加される場合

 ミーティング番号:2515 321 5675
 ミーティングパスワード:CKkQn338NJb
 (Clickしてwebex meetingsをダウンロード)
 こちらのQRコードからログインできます。

※事前にwebex meetingsのアプリをダウンロードしてください。
※名前とmail addressを入力し、「ゲストとして参加」を選択してください。

   
3会場へお越しになる場合

 (1)桐生商工会議所 4階405号室(桐生市錦町3丁目1-2-5) 定員36人
 (2)桐生市職業訓練センター 2階大ホール(桐生市相生町5丁目51-10) 定員60人
 (3)桐生市新里商工会商工会館 2階講習会等研修室(桐生市新里町武井659) 定員30人
 (4)桐生市黒保根町交流促進センター 2階大会議室(桐生市黒保根町水沼549-1) 定員27人
※いずれかの会場をご利用ください(予約や申し込みは不要です。)

   
4お問い合わせ先
 桐生市総務部DX推進室
 ℡:0277-46-1111(内線558)
 e-mail:dx-suishin@city.kiryu.lg.jp

あらま!第45号が発行されました。(リニューアル)

あらま! 第45号が発行されました。

「あらま!」は、青年部が発行する地域と商工会の情報紙です。
毎号6,500部を発行し、会員への配布のほか、新里町内へ毎戸配布等行い周知しています。

今月号より「あらま!」のデザインがリニューアル致しました。

あらま! 第45号は、以下より閲覧できます。

 

新ぐんまチャレンジ支援金のご案内(中小企業者・小規模事業者及び個人事業者対象)

 群馬県では、コロナ禍に加え、原油価格・物価高騰による業況が厳しい県内中小企業者等を対象に、ウィズコロナに向けた新事業展開等の前向きな取り組みを後押しするため、「新ぐんまチャレンジ支援金」を支給します。
   
≪申請期間≫
 令和4年8月1日(月)~令和4年12月16日(金)
   ※予算がなくなり次第受付終了となります。
   
≪支給額≫
前向きな取組みにかかる費用(実費相当額)を支給
法 人 企 業 最大40万円(下限20万円)
個人事業主 最大20万円(下限10万円)
   
≪主な要件≫次の①~③のすべてに該当する方が支給対象
①仕入金額・経費増加要件
 令和4年4月及び5月の原材料費、燃料費等の仕入金額・経費が、令和元年、
 令和2年、又は令和3年のいずれかの同2ヶ月比で10%以上増加
②売上高減少要件
 令和4年4月及び5月の売上が、令和元年、令和2年、又は令和3年の
 いずれかの同2ヶ月比で10%以上減少(※比較する年は①と同一年)
③「前向きな取組」を実施
   
 「前向きな取組」は(1)~(3)のような取組を指します。
  (1)省エネ対応機器・設備の導入など、原油価格・物価高騰を踏まえた取組
   <要 件> ※次の①から③のいずれかに該当すること
    ①省エネ対応機器・設備の導入など、燃料費・光熱費等の経費削減につながること
    ②製造方法や販売・提供方法等を変更し、効率化や経費削減につながること
    ③その他、原油価格・物価高騰を踏まえた取組と認められること
    (例) 製造現場の照明をLED 化、製造用機材にインバータを導入、店舗の空調設備を
       省エネタイプに転換等
  (2)新たな商品・サービスの開発や販売方法の転換などの新規性のある取組
   <要 件> ※次の①から③のいずれかに該当すること
    ①新たな商品・サービスの開発・製造や、新たな販売・提供方法への転換など、
     売上増加につながること
    ②商品やサービスの製造方法や販売・提供方法等を変更し、効率化や売上増加に
     つながること
    ③その他、新規性があり効率化や売上増加につながる取組と認められること
    (例) スマホ対応のEC サイト構築、新メニューの試作・開発、空き店舗をレンタル
       オフィスとして貸出等
  (3)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて行う取組
   <要 件> ※次の①から②のいずれかに該当すること
    ①各業界団体が策定したガイドライン等に明記されていること
    ②その他、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取組と認められること
    (例) テイクアウト導入、キャッシュレス決済導入等

前向きな取組については、県HPの取組事例を参考にして下さい。

https://www.pref.gunma.jp/06/g01g_00148.html


≪申請方法≫
 ◇申請要領等は、県ホームページからダウンロードできます。
 ◇各市町村、商工会議所・商工会等の窓口でも配布を予定しています。
 ◇申請方法は郵送またはオンライン
   
≪問い合わせ先≫
 新ぐんまチャレンジ支援金コールセンター
  電話0120-977-289(土日・祝日含む9時00分~17時00分)
 桐生市新里商工会
  電話0277-74-5353(平日のみ8時30分~17時15分)

『ぐんま創業スクール2022』の開催について

 群馬県商工会連合会では、「今すぐに起業したいが何をしたら良いかわからない」「起業したいが失敗したくない」とお考えの方向けに、“成功する創業”“儲かる創業”に特化したカリキュラムを組んだ「ぐんま創業スクール2022」を次のとおり開催いたします。

 

 今年度も、昨年に引き続き起業について本気で検討されている方向けのセミナー内容で、開催会場を2会場設け開催いたします。もちろん費用はかからず、無料でご参加いただけます!

 

 皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております!!

 

【日 程】
〇前橋会場(会場:群馬県商工会連合会) <全5回>
 10月2日、9日、16日、23日、30日(いずれも日曜日)
 11月6日(個別相談会)
〇太田会場(会場:太田市新田商工会) <全5回>
 11月13日、20日、27日、12月4日、11日(いずれも日曜日)
 12月18日(個別相談会)
※各コース・各日とも午前10時から午後4時での開催となります。
※前橋、太田会場の受講内容は同一のものです。
 (開催する会場が相違するのみです)
【参加料】 無料<全5回>
【定 員】 各会場とも20名
 ※応募多数の場合、記入いただいた参加申込書を基に審査を行い、受講者を決定
  させていただきます(結果については令和4年9月中旬以降、すべての申込者へ
  別途ご案内いたします。)
【対象者】 1年以内に群馬県内で創業を予定している方
      全5日間すべてのカリキュラムを受講いただける方
【会 場】 前橋会場  群馬県商工会連合会 2階大研修室
            住所:群馬県前橋市関根町3-8-1
      太田会場  太田市新田商工会
            住所:群馬県太田市新田金井町607
【問合せ】 群馬県商工会連合会 経営支援課(担当:星野)
      TEL:027-231-9779  FAX:027-234-3378
      メール:seminar-info@gcis.or.jp
 ※新型コロナウイルスの感染状況より、延期もしくは中止の可能性もあります。

 

 

『ぐんま創業スクール2022』開催チラシ 

 

『ぐんま創業スクール2022』参加申込書はこちら

 申込書(Word)

 申込書(PDF)

 申込書(記入例)

インボイス制度のお知らせ

 令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方法としてインボイス制度が始まります。原則として、令和5年3月31日までに登録申請が必要です。

 現在免税業者の方も、得意先からインボイス(適格請求書)を求められる場合が予想されます。その場合には、事前にインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録を受ける必要があり、登録を受けると、課税事業者として消費税の申告が必要となります。

 既に、適格請求書発行事業者の登録申請は始まっています。来年なって焦ることなく今年から準備をお願いします。

 また、課税事業者にあっては、必要に応じて仕入先へインボイス制度の説明と適格請求書発行事業者の登録申請の呼びかけをお願いします。

 

 

税務署からのお知らせ

1.インボイス制度説明会のご案内 

2.インボイス制度、適格請求書発行事業者の登録申請を受付中! 

3.免税事業者のみなさまへ 

 

 

問い合わせ・申込先

桐生市末広町13 番5 桐生地方合同庁舎
0277-22-3121(音声案内「2」を選択)免税事業者のみなさまへ国税庁インボイス制度が始まります

 

あらま!第44号が発行されました。

あらま! 第44号が発行されました。

「あらま!」は、青年部が発行する地域と商工会の情報紙です。
毎号6,500部を発行し、会員への配布のほか、新里町内へ毎戸配布等行い周知しています。

あらま! 第44号は、以下より閲覧できます。

令和3年度 桐生地区新入社員研修会のご案内【主催:桐生地区勤労対策協議会】

 新入社員(含予定者)及び1~2年目の社員を対象に、社会人として必要な基礎知識を身につけてもらうとともに、その自覚を促し、勤労に対する意欲を高めることを目的として、「桐生地区新入社員研修会」が開催されます。
 会員企業の皆様におかれましては、対象者社員の教育プログラムの一環として検討頂き、参加下さいますようお願い申し上げます。
 開催概要は次のとおりです。
1.開催日  令和4年3月24日(木曜日)
2.開催時間 午前9時10分 から 午後4時45分 まで

(受付:午前8時50分から午前9時10分まで)

3.対象   新入社員(含予定者)及び入社1~2年目の社員
4.開催場所 職業訓練センター 2階 大ホール

※駐車場に限りがありますので、受講生が各自の乗用車で来場する

 ことはご遠慮ください。受講生の送迎は、各事業所で責任を持って

 お願いします。

5.内容   ・電話応対・接偶セミナー(午前9時20分から正午まで)

・コミュニケーションとメンタルヘルス(午後1時から午後3時30分まで)

・桐生地区新入社員・桐生市議会「まちづくり討論会」

(午後午後3時45分から午後4時25分まで)

・研修のまとめ(午後4時25分から午後4時40分まで)

6.費用   無料(弁当を希望する場合は1個600円【税込み】)
7.申込み  令和4年3月10日(木曜日)
 *詳細は桐生市役所ホームページをご確認ください。

 

問い合わせ・申込先
桐生市職業訓練センター

電話:0277-54-2101

Fax:0277-54-2444

Eメール:kirikunc@sunfield.ne.jp

 

 

「令和3年度ストップコロナ!対策認定制度」の認定手続きの特例について

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、1月21日(金)~2月13日(日)までの期間で県内全域にまん延防止等重点措置が適用され、飲食店等に対して営業時間短縮が要請されています。

この要請において、本制度の認定店である飲食店等では、

①営業時間は午後9時まで可、酒類提供は午後8時まで可

②営業時間は午後8時まで可、酒類提供は終日自粛

のいずれかを選択できます。

この制度認定店でない飲食店等の場合、営業時間は「午後8時までで酒類提供は終日自粛

となっていて選択できません。

 今回の特例を使うことで、まん延防止等重点措置期間内に現地調査を受け認定店となった飲食店等では、その日から上述の選択が出来るようになります。

 そこで、まん延防止等重点措置に適応される飲食店等の認定手続きを迅速に行うために、まん延防止等重点措置適応期間に限り、認定手続きの特例として下記の通り取り扱います。

1.特   例 飲食店等(飲食店、社交飲食店、結婚式場、カラオケ店)の新規認定申請に

あたり、現地調査においてガイドラインに適応した感染防止対策を行ってい

ると認められるときは、調査実施日をもって認定する。

2.申請手続き 商工会にご連絡下さい。現地調査を実施します。
3.特記事項  現地調査の際には、認定証、ステッカー、認定番号に交付はありません。

後日郵送されます。

 

※業種ごとのガイドラインは、県のHPで確認頂き、までにダウンロードして内容に沿った

感染防止対策を現地調査日までにお願い致します。

※まん延防止等重点措置適用に伴う営業時間短縮の協力金の支給は、飲食店営業許可又は喫茶

店営業許可を受け、普段から午後8時から午前5時までの間に 営業している以下の店舗

(宅配、テイクアウトサービスを除く)と午後8時から午前5時までの間に営業している

カラオケ店です。

※協力金の支給額は、「①営業時間は午後9時まで可、酒類提供は午後8時まで可」と

「②営業時間は午後8時まで可、酒類提供は終日自粛」の場合では異なりますので

ご確認ください。

 

 

問い合わせ先

商工会 電話74-5353

事業復活支援金の概要について

新型コロナウイルス感染症により 、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して 、事業規模に応じた給付金を支給します。給付限度額は、「1.事業復活支援金の概要」に記載してあります。なお、給付要件等は、引き続き検討・具体化しており、変更になる可能性があります。詳しくは、ページの最後に記載した 問い合わせ先(事業復活支援金事務局 申請者専用 相談窓口)までお願いします。

詳しくは、経済産業省HPをご覧ください。
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/

問い合わせ先(申請者専用 窓口)

事業復活支援金事務局

TEL:0120-789-140(携帯電話からもつながります)
IP電話等からのお問合せ先:03-6834-7593(通話料がかかります)
※受付時間は、8時30分~19時00分(土日、祝日含む全日対応)
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。電話番号をよくご確認の上、お掛けください。